元東京国税局の国税OB・佐藤弘幸(さとうひろゆき)税理士が実録!金の事件簿こんな奴らは許さない!でテレビ初登場。
佐藤弘幸さんは東京国税局資料調査課OBで、独立後は税理士のかたわら、「税金亡命」などの本を出版しています。
その佐藤弘幸さんの、年収や年齢、結婚や子供などwikiプロフィール、また話題の税金亡命について調べてみました。
佐藤弘幸さんのプロフィール
名前:佐藤弘幸(さとう・ひろゆき)
出身地:群馬県高崎市
生年月日:1967年8月24日
血液型:A型
佐藤弘幸さんは1967年群馬県高崎市出身。
1998年に東京国税局に入局し、課税第一部の調査企画支援班、電子商取引専門調査チーム、統括国税実査官、および課税第二部の資料調査課第二課、第三課などに従事します。
2011年3月に東京国税局を主査で退職し、都内の税理士法人にパートナーとして就職しますが、翌2012年に退職。
2013年にティ・オー・ビー税理士事務所(東京都千代田区)を開業し、同事務所の代表税理士となります。
2015年には登録政治資金監査人(総務省)となり、ティ・オー・ビー税理士事務所を東京都港区赤坂に移転し、現在に至ります。
なお、ご本人は税理士、登録政治資金監査人の資格に加えて「なんちゃって作家、コメンテーター、俺はツイてる教教祖」という肩書も名乗っています。
佐藤弘幸さんのフェイスブックをのぞいてみると、女装?していたり、GACKTさんのことがコンサートに行ったりフェイスブックをフォローするくらいにファンだったりと、意外な?一面をのぞかせてくれます。
佐藤弘幸さん、元国税の税理士というお堅いイメージとは違い、とてもお茶目な方だという印象を受けました。
佐藤弘幸さんの結婚、家族、妻、子供
佐藤弘幸さんはご結婚なさっており、子供もいらっしゃるようです。
少なくとも男の子が2人いるようで、次男は現在小学5年生(2017年4月から6年生)のようです。
次男は画才があるようで、生命保険会社の絵画コンクールで賞を取ったりしています。
他の子供たちについてはよく分かりませんでした。
フェイスブックには次男のことは少し触れていますが、長男のことには触れていないので、結構歳が離れていて、大きかったりするのでしょうかね。
佐藤弘幸さんの年収
佐藤弘幸さんの年収ですが、税理士事務所の代表税理士として、港区赤坂のような一等地に事務所を構えているくらいですから、かなりのものではないかと思われます。
一般に、勤務税理士の年収は500万~800万円、中堅事務所の管理職税理士や大手の準管理職税理士で800~1000万円くらいなのだそうです。
1000万円以上になると、中堅事務所の幹部、大手の管理職、または独立しなければ実現は難しいようです。
3000万円以上になると、大手事務所の幹部もしくは成功した独立税理士など、ごく一部に限られます。
佐藤弘幸さんの場合は、成功した独立税理士というカテゴリーになると考えられますので、ざっくりと数千万円といったところでしょうかね。
今後はコメンテーターなどでメディア露出も増えたり、著作の印税や映像化権など、本業以外での収入もうなぎのぼりになっていくと予想されます。
佐藤弘幸さんが作家になった意外なきっかけや、資料調査課とマルサの違い、税金亡命の評価などについては次のページで!